⇒保管場所法に基づいた駐車場であること
⇒車庫証明の取得条件チェック一覧表
⇒取得条件に引っ掛かる可能性がある代表的なパターン
⇒大型車は必ず事前に駐車場の幅・奥行きを測定しておくこと
車庫証明の取得手続きの際に注意すべきポイントは法令で定められている内容の範囲で車庫証明を取得することです。
法令と言えば難しく感じるかもしれませんが、実際に手続きを行いもし間違いがあった場合は管轄の警察、もしくは警察から委任されている指定機関より問題点の指摘をしてもらえるケースが大半ですから過度な心配は必要ありません。
実際に車庫証明を取得するための最大のポイントとなる点は書類よりも、保管場所法(自動車の保管場所の確保等に関する法律)に基づいた条件を満たしている駐車場であるかどうかがポイントとなります。
※保管場所法の条件を満たす駐車場であるかどうかがポイント
車庫証明手続きを行う際の車庫証明取得条件について見ていきましょう。
条件とは言ってもどれもあまりに常識の範囲の記載しかありません。
一般常識の認識の範囲で、駐車場として機能している場合はまず問題ないといっても良いでしょう。
以下に取得条件をまとめておきましたのでご確認ください。
【車庫証明の取得条件チェック一覧表】 | |
---|---|
No | 詳細解説 |
@ | 保管場所(駐車場)から使用者の住宅までの距離が「直線距離」で2キロメートル以内であること |
A | 保管場所の使用権限を有するものであること |
B | 自動車全体が車庫に収容可能であり、かつ前後左右に50センチ程度の空間が設けられていること |
C | 駐車場から道路へ支障なく出入りできること |
@の車庫証明の条件に関しては「保管場所の所在図・配置図」において記載する項目でもあります。
実質距離ではなく直線距離で測定する点がポイントとなります。
Aに関しては、前項の駐車場使用承諾に関する証明証の項に基づきます。
BCに関しては最低限の条件ですが、この条件を満たすことができない駐車場であれば契約は避けたほうが良いでしょう。
以上が車庫証明の基本的な取得条件となります。
車庫証明の取得条件を見てもわかるとおり、基本的に普通の駐車場を申請している限り取得条件に引っ掛かるようなことは無い事がわかると思います。
但し、ひとつだけ注意すべき点をあえて挙げるとすると、購入する対象となる自動車のサイズの問題があります。
3ナンバー車くらいまでなら大きな問題はないと思いますが、もし更に大型の車を購入したような場合は、Bの前後左右に50センチ程度の空間という取得条件を満たすことができないケースが出てくることも想定されます。
特に東京都心部などは大型の自動車を収容できる駐車場も少なく、立体駐車場も多いため、駐車場の高さ規制などにも適応できず駐車場がなかなか見つかってこないケースも考えられます。
もしダッジ系の大型のアメ車やキャンピングカーなどの大型車の購入を検討している場合は、事前に駐車場の確保を行うか、駐車場の幅や奥行きの測定を行っておくことをお勧めします。
尚、余談ですが砂利などで舗装されていない簡易的な駐車場であっても車庫証明の取得には何ら問題はありません。
〜ポイントのまとめ〜
★保管場所法の条件を満たす駐車場であるかどうかが最大のポイント
★一般常識の認識の範囲で条件を満たせばOK
★大型車を購入する場合は事前に駐車場の測定をしておく